
122 記事
より安全なインターネットを目指して、共に協力していく。2019年の2月5日はSafer Internet Day(セーファーインターネットデー)です。
2段階認証についてはたびたび取り上げていますが、便利なはずの設定が2段階認証を台無しにしてしまう場合もあることはご存じでしたか?ここでは適切な設定について説明します。
お子さんのインターネット利用を肩越しに四六時中監視するのは無理というもの。「保護者による管理」機能で、見てほしくないWebサイトへのアクセスを制限できます。
パスワード強度に関しては、2つのグループに分かれる傾向があります。覚えにくいが安全性は高いパスワードを使うか、覚えやすいがハッキングされやすいパスワードを使うか。パスワードとはどうつきあう?
アプリのインストールや新しいサイトへの登録などは、誰もが普段から何気なくやっていることですが、思わぬ落とし穴が隠れている場合も。オンラインでの習慣を見直してみましょう。
企業のサイバーセキュリティを脅かす人的要因を、いかにして無くしていくか。セキュリティ意識啓発トレーニングを手配する側の人にも、学びが必要かもしれません。
マイ カスペルスキーではセキュリティ製品をリモート管理できるほか、紛失したデバイスのロックなど、さまざまな機能を実行できます。このWebポータルの機能を詳しく解説します。