
122 記事
マイ カスペルスキーには、デバイスのスキャンやアンチウイルスデータベースのアップデートを出先からでも実行できる機能があります。ぜひこの便利ツールをご活用ください。
今では商業施設や公共交通機関など、どこへ行っても無料のWi-Fiを利用できるようになりました。確かに便利ですが、サイバー犯罪者が罠を張っているかもしれません。公共Wi-Fiを利用する際のルールを8つ紹介します。
知育玩具を手がけるVTech社が攻撃を受け、500万件のアカウント情報が流出しました。さらに、190GBもの子供の写真が盗まれています。
「12345」のような安易なパスワードを使うのは良くないことですが、もっと危ないのはどんなことだと思いますか?「12345」というパスワードを全部のアカウントに使うことです。
ランサムウェアはインターネット利用者にとって大きな脅威になりました。大事なファイルを暗号化されて身代金を請求される前に、対策を万全にしておきましょう。
フィッシング詐欺と実際の釣り(フィッシング)はよく似ています。違いと言えば、獲物が魚なのか個人情報なのか、という点くらい。悪意ある釣り人の罠を避けるためのヒントを10個紹介します。
ホテルのカードキーに、宿泊客の氏名や住所、クレジットカード番号が記録されているという話があります。ネット上でたびたび取り上げられるこの説は、果たして真実なのでしょうか?
ニュースを読んだりSNSで友達と交流したり、四六時中スマートフォンを使うことが当たり前になってきていますが、バスルームにまで持ち込むのは感心できません。どんなガジェットもスパイ行為に悪用される恐れがあります。
アプリをインストールしたらブラウザーのホームページや検索設定が変わってしまった、という経験はないでしょうか?これはアドウェアのしわざです。余計な変更を防ぐ設定をしておきましょう。
ハッキングのニュースが連日報じられる中、ネットショップやオンラインバンキングの利用に不安を覚える方もあるでしょう。カスペルスキー インターネット セキュリティのネット決済保護が、その不安を和らげます。
我が子の愛らしい姿を見てもらい、みんなから「かわいい!」と言われたいのが親というもの。でも、誰でも見られるように公開した動画には、そんな好意的なコメントだけが寄せられるわけではありません。