APWG CeCOS VIII:世界のつながりでサイバー犯罪に立ち向かう

APWG(アンチフィッシング・ワーキング・グループ)主催のカンファレンスCeCOS VIIIが香港にて開催されました。

CeCOS VIII-1

2014年4月8日~10日の3日間、APWGが主催するイベント「CeCOS VIII」が香港で開催されました。

APWG(アンチフィッシング・ワーキング・グループ)は、サイバー犯罪の研究と防止を目的に2003年にアメリカで設立されました。インターネットやセキュリティ業界、世界各国の政府および警察など、2,000以上の団体がAPWGへ参加し、さまざまな立場からサイバー犯罪の撲滅に取り組んでいます。

CeCOS(Counter eCrime Operations Summit)は今回で8回目を迎え、各国のサイバー犯罪の状況や対策について情報交換が行われました。参加者は、セキュリティ関連の企業をはじめ、銀行などの金融関連機関、大学、各国のCERT(*注)、ドメインを管理するレジストラなどの多様な分野の人々です。

どのスピーカーも素晴らしいプレゼンテーションを披露し、非常に満足のいく3日間となりました。中でも興味深かったのは、香港と日本、2つの地域から、警察関係者が自国の状況についてプレゼンテーションを行ったことです。

香港のサイバー犯罪の状況

CeCOS VIII-2

香港のサイバー犯罪は、オンラインゲームのデータを狙ったもの(ゲームアイテムの窃盗)、eBayやYahoo!オークションなどのオンラインビジネスを狙った詐欺、コンピューターのハッキングやメールアカウントへの不正アクセス、ユーザーが望まない広告表示(ポルノや差別に関連する広告など)の4種類に大別されます。

下のグラフをご覧ください。2012年と2013年を比較すると、香港警察に報告されたサイバー犯罪の数は急激に増加しています。

CeCOS3 VIII-3

フィッシングや詐欺を目的としたメールによる犯罪は、毎月100件以上の届け出があります。取引先のふりをして「取引用銀行口座が変更になったので、新しい口座に入金してほしい」などと求める”伝統的な”手法の詐欺メールは、もはや過去のものとなりました。いまどきの犯罪者は、標的とする企業や人物の周辺を入念に調べ、仕事上やり取りをする相手になりすまし、さも本物の連絡であるかのようにメールを送ります。その結果、狙われた人が金銭や情報を盗まれる事例が増加しています。

香港警察では、HKCERTOGCIOとなどと協力し、サイバー犯罪の撲滅に取り組んでいます。

日本のサイバー犯罪の状況

CeCOS VIII-4

日本で「サイバー犯罪」として定義されているのは、不正アクセス禁止法で規定されている不正アクセス行為、フィッシング、コンピューターそのもの(データ)を狙う犯罪、インターネットを犯罪に利用する行為です。

日本の警察が扱うサイバー犯罪の件数は、年間で7,000~8,000件にも上ります。しかし、サイバー犯罪がらみで持ち込まれる相談の件数は、その10倍にもなるそうです。下の図は日本の警察庁から出された統計データです。

CeCOS VIII-5

(CeCOS VIII用に警察庁から提供された資料より引用)

現在、日本で一番問題になっているのは、インターネットバンキングの不正送金被害です。マルウェアやフィッシングによって盗まれたインターネットバンキングのアカウントが、犯罪者に不正に利用されています。2013年には約14億600万円もの被害が出ました。今年はさらに増加傾向にあります。

この記事では、CeCOS VIIIで行われたプレゼンテーションのほんの一部分を紹介しました。サイバー犯罪に国境はなく、取り締まるための法律も国によって異なります。他国で発生しているサイバー犯罪の傾向や、新しい調査手法などを、世界各国の人々と共有できることは非常に有意義なことです。ここで得た知見や人々とのネットワークは、必ずサイバー犯罪に立ち向かうための力となるでしょう。

次回のCeCOS IXは、2015年にカナダのトロントで開催される予定です。

カスペルスキーでは、サイバー犯罪について注意深く観察し、対応を続けていきます。

—————————
*注:コンピューター関係のインシデント(ウイルス感染や不正アクセスなど)が発生した場合に対応するチームのこと

ヒント

ホームセキュリティのセキュリティ

最近では様々な企業が、主にカメラなどのスマートなテクノロジーを活用したホームセキュリティサービスを提供しています。しかし、セキュリティシステムは侵入者からの攻撃に対してどの程度セキュアなのでしょうか?