
2704 記事
データ漏洩は日常茶飯事となってしまいました。どのWebサイトでも、いつでも、起こりうるデータ漏洩。そのものを防ぐことはできないにしても、被害を最小限にとどめる方法はあります。
今週は世界有数のセキュリティ関連カンファレンス、Black HatとDEF CONが開催されます。その内容も紹介しますが、先週の注目セキュリティニュースもお伝えします。
iPhoneの監視機能に関する記事が波紋を呼んでいます。この機能は本当に悪用されているのでしょうか?ユーザーはどんな対策を取るべきなのでしょうか?
Instagramのモバイルアプリは、送受信されるトラフィックの一部が暗号化されていません。これにより、セキュリティ面とプライバシー面でリスクが生じています。
旅先でメールや口座残高のチェックをしたいときもあるかもしれません。でも、ホテルの共用コンピューターの使用は避けたいところです。大切な情報を盗まれる恐れがあります。
匿名ネットワークのTorと暗号化技術を組み合わせたOnionは、これまでのランサムウェアをしのぐ脅威となりつつあります。なぜ凶悪なのか、その仕組みや背景と対策を紹介します。
何かアプリケーションをインストールしたら、ブラウザーのホームページが変更されたり、見慣れないツールバーが追加されたりすることがあります。今回は、不要な広告を表示する「アドウェア」を削除する方法を紹介します。
リアルなハッキング描写で大ヒットになったゲーム『ウォッチドッグス』。開発元のUbisoftに技術的なアドバイスをしたKaspersky Labのエキスパート、イーゴリ・スーメンコフに話を聞きました。
ソーシャルネットワークは生まれたばかりのテクノロジーです。誕生して日が浅いテクノロジーには荒削りな部分が残っているもの。その最たる例がセキュリティです。
先週はMicrosoftとカナダの大学リサーチャーらが、パスワードに関する研究報告を発表しました。また、Googleが他社製品を含めた脆弱性を調査するチームを立ち上げ、Appleが自社のメールの暗号化を開始しています。
携帯キャリアなどが街中のWi-Fiスポットを増やしています。自動で接続できるサービスも出てきており、便利になっていますが、その接続先が悪意あるネットワークということも・・・。