
プライバシーを守るBlackphone、その利点と弱点
NSAによるスパイ行為を防げるという触れ込みのスマートフォン、Blackphoneが発売されました。プライバシーを重視する人にとって魅力的なこのデバイス、利点と欠点は?
2699 記事
NSAによるスパイ行為を防げるという触れ込みのスマートフォン、Blackphoneが発売されました。プライバシーを重視する人にとって魅力的なこのデバイス、利点と欠点は?
インターネットに常時接続された「コネクティッドカー」。スマホなどとの連携も注目を浴びていますが、そのセキュリティ上のリスクは?Kaspersky Labが評価に協力しました。
ブラジルで人気の決済手段Boletoは、残念ながら詐欺にも頻繁に利用されています。その被害額については意見が分かれているものの、身を守るための手段はあります。
世界の警察当局は、ITセキュリティ業界と連携してサイバー犯罪と戦っています。6月は特にロシアからのニュースがいくつかありました。先月の事件をいくつか紹介しましょう。
ラップトップやタブレットに内蔵されているWebカメラ、PCに外付けのWebカメラを通じて、誰かが自分の生活を盗み見ていかも…皆さんは、お使いのデバイスのWebカメラをどうしていますか?
先週の主なセキュリティニュースを紹介します。MicrosoftによるNo-IPドメイン差し止めが議論を呼んでいます。また、Kaspersky LabのリサーチャーがMinidukeの再出現を確認しました。
子供をオンラインの脅威から守るのは親の責任です。「無料のアンチウイルスで十分」と考える子供が多いものの、十分な保護機能を備えたセキュリティ製品ばかりではありません。
Android「L」が発表されました。2014年9月にリリース予定のこの次期バージョンでは、セキュリティ面での大幅な改善が見込まれています。改善点のポイントをいくつか見てみましょう。
Kaspersky Dailyの6月の記事を全部読めなかった方のために、この1か月でどの記事が人気だったのかをまとめました。このまとめを読んで最新の動向を把握しておきましょう。
マルウェアとアンチウイルス/インターネットセキュリティについては、多くの誤解が存在します。ここでは主な迷信を5つ取り上げて、実際の状況と合わせて説明します。
カスペルスキー日本法人 情報セキュリティラボのミヒャエル・モルスナーは、このたび、JPCERTコーディネーションセンターより『感謝賞』を贈られました。
先週はPayPalの2段階認証に深刻なぜい弱性が発見されました。また、Heartbleedのパッチ適用が進んでいないことを示す調査が発表されています。
『サイバー世界 サバイバルガイド』の全容は、こちらから:
http://blog.kaspersky.co.jp/tag/securityIS