先週の注目ニュース:パスワードの使い回しは問題ない?
先週はMicrosoftとカナダの大学リサーチャーらが、パスワードに関する研究報告を発表しました。また、Googleが他社製品を含めた脆弱性を調査するチームを立ち上げ、Appleが自社のメールの暗号化を開始しています。
796 記事
			
		先週はMicrosoftとカナダの大学リサーチャーらが、パスワードに関する研究報告を発表しました。また、Googleが他社製品を含めた脆弱性を調査するチームを立ち上げ、Appleが自社のメールの暗号化を開始しています。
			
		携帯キャリアなどが街中のWi-Fiスポットを増やしています。自動で接続できるサービスも出てきており、便利になっていますが、その接続先が悪意あるネットワークということも・・・。
			
		Kaspersky Labが毎年開催する「CyberSecurity for the Next Generation」学生カンファレンス。2014年も若き人材が集まり、熱気に包まれました。ストックホルムでの決勝ラウンドの様子をお届けします。
			
		
			
		先週はMicrosoftとNo-IPの間で新たな動きが見られたほか、MicrosoftやYahoo!などから重要なパッチがリリースされました。また、ワールドカップに便乗した詐欺が発生しています。
			
		インターネットに常時接続された「コネクティッドカー」。スマホなどとの連携も注目を浴びていますが、そのセキュリティ上のリスクは?Kaspersky Labが評価に協力しました。
			
		ブラジルで人気の決済手段Boletoは、残念ながら詐欺にも頻繁に利用されています。その被害額については意見が分かれているものの、身を守るための手段はあります。
			
		世界の警察当局は、ITセキュリティ業界と連携してサイバー犯罪と戦っています。6月は特にロシアからのニュースがいくつかありました。先月の事件をいくつか紹介しましょう。
			
		先週の主なセキュリティニュースを紹介します。MicrosoftによるNo-IPドメイン差し止めが議論を呼んでいます。また、Kaspersky LabのリサーチャーがMinidukeの再出現を確認しました。
			
		Android「L」が発表されました。2014年9月にリリース予定のこの次期バージョンでは、セキュリティ面での大幅な改善が見込まれています。改善点のポイントをいくつか見てみましょう。
			
		Kaspersky Dailyの6月の記事を全部読めなかった方のために、この1か月でどの記事が人気だったのかをまとめました。このまとめを読んで最新の動向を把握しておきましょう。
			
		カスペルスキー日本法人 情報セキュリティラボのミヒャエル・モルスナーは、このたび、JPCERTコーディネーションセンターより『感謝賞』を贈られました。
			
		先週はPayPalの2段階認証に深刻なぜい弱性が発見されました。また、Heartbleedのパッチ適用が進んでいないことを示す調査が発表されています。
			
		
			
		iOSとAndroidに感染し、スパイ行為を働くマルウェアの存在が明らかになりました。Kaspersky Labのリサーチャーが、このトロイの木馬の実際のサンプルを発見しています。
			
		史上初のモバイルマルウェアの出現から、先週で10年を迎えました。他にも、Android関連のニュースや新たな情報漏洩事件など、先週の主なセキュリティニュースを紹介します。
			
		映画に出てくるハッキングのシーンは、エキスパートに言わせれば、まったくリアルではありません。しかし、Ubisoftの新作ゲーム『ウォッチドッグス』は、Kaspersky Labの監修の下、現実世界のハッキングを忠実に再現しています。
			
		先ごろAppleが新しいモバイルOSを発表し、SamsungもTizenベースのデバイスを公開しました。こうした新OSが、スマートフォン市場とセキュリティに与える影響とは。
			
		ニコニコ動画の視聴中にFlash Playerのアップデートを促すポップアップが表示され、悪意あるファイルをダウンロードさせられる事例が発生。カスペルスキー製品では該当のファイルを検知・ブロックします。
			
		先週は数多くのセキュリティ関連ニュースが報じられました。Androidを狙うランサムウェアの詳細や、TweetDeckに見つかった深刻なぜい弱性など、先週の話題を振り返ります。