
今では商業施設や公共交通機関など、どこへ行っても無料のWi-Fiを利用できるようになりました。確かに便利ですが、サイバー犯罪者が罠を張っているかもしれません。公共Wi-Fiを利用する際のルールを8つ紹介します。
各国政府は、通信の暗号化が強力すぎて、犯罪捜査などで必要な情報にアクセスできない、と主張しています。企業に対し、いつでも通信を復号できる「黄金の鍵」を提供せよというのです。
2016年のサイバー犯罪事情は?世界では?日本では?Kaspersky Labはサイバー犯罪にどのように立ち向かうのか?当社主催のイベントで示された内容を紹介します。
知育玩具を手がけるVTech社が攻撃を受け、500万件のアカウント情報が流出しました。さらに、190GBもの子供の写真が盗まれています。
ハッキングで甚大な被害が出たからといって、サイバー犯罪者相手に報復ハッキングをしかけるのは得策ではありません。相手はプロ。うまく行かないことの方が多いですし、大変なコストがかかります。
目には目を、ハッキングにはハッキングを、という風潮が一部にあります。といっても、サイバー空間には現実世界にない特徴がありますし、そもそも民間企業がサイバー犯罪者に報復して利益を得られるとも思えません。
「12345」のような安易なパスワードを使うのは良くないことですが、もっと危ないのはどんなことだと思いますか?「12345」というパスワードを全部のアカウントに使うことです。
街中のお店がセール一色に染まるこの時期、楽しみにしているのはサイバー犯罪者も同じです。どんなにお買い得に思えても、怪しいメールやWebサイトには注意して安全なショッピングを楽しみましょう。
ネット利用で注意が必要なのはマルウェアやフィッシング詐欺だけではありません。私生活がオンライン上で公開されたり、個人情報を業者間で売買されたりしないよう、プライバシー設定にも気を配る必要があります。
ランサムウェアはインターネット利用者にとって大きな脅威になりました。大事なファイルを暗号化されて身代金を請求される前に、対策を万全にしておきましょう。
検索、Gmail、YouTube…。Googleにはいろいろと便利なサービスがありますが、知らないうちに自分のデータを同社と共有しているかもしれません。Googleの新ツール「ユーザー情報」で確認しておきましょう。