
20 記事
ブラウザーに保存されているパスワードなどの貴重なデータをマルウェアがどのようにして盗むのか、このようなマルウェアから身を守るにはどうすればよいかを説明します。
トロイの木馬「Razy」は、悪意ある拡張機能をChromeやFirefoxにひそかにインストールし、フィッシングサイトへのリンクを提示してビットコインを盗みます。
利用者の個人データ25.7万人がオンラインに流出し、うち8.1万人分のデータにはプライベートメッセージのデータも含まれています。ハッカーは、1億2000万アカウント分の情報があると主張しています。
Googleは、Chromeブラウザーで送信されるデータをすべて暗号化するツールを公開しました。技術に詳しくないユーザーでも、簡単に暗号化ツールを利用できるようにすることが狙いです。
今後Google Chromeでは、公式ストアの拡張機能しか使用できなくなります。そこで、新たに開発された拡張機能、Kaspersky Protectionの使用方法を説明します。
Google Chromeに、ユーザーの同意を得ることなく会話を録音されてしまう恐れのあるぜい弱性が発見されました。しかも、録音中であることを示す目印すら表示されないというのです。
Google Chromeに見つかったぜい弱性。コンピューターの前のあなたは盗撮されてしまうかもしれません。うっかり術中にはまらないよう、設定の見直すを。
Internet Explorer 10には、利用者のオンライン活動を追跡できないようにする防御機能が標準搭載。しかし、Apacheはこの機能を無視すると表明。
Google Chromeを使用しており、Facebookのタイムラインのレイアウトが大嫌いな皆さんは、攻撃者に狙われている可能性があります。