
「No More Ransom」の輪がさらに拡大
当社の国際的プロジェクト「No More Ransom」に30以上のパートナーと15の復号ツールが新たに加わりました。さらに、当プロジェクトのWebサイトは新たに8言語に対応。
14 記事
当社の国際的プロジェクト「No More Ransom」に30以上のパートナーと15の復号ツールが新たに加わりました。さらに、当プロジェクトのWebサイトは新たに8言語に対応。
2016年のサイバー犯罪事情は?世界では?日本では?Kaspersky Labはサイバー犯罪にどのように立ち向かうのか?当社主催のイベントで示された内容を紹介します。
Kaspersky Labの仕事はアンチウイルス製品の開発だけではありません。社員による慈善活動、警察機関との協力、若き才能の育成など、企業の社会的責任を果たすための取り組みを紹介します。
シンガポールに設立されたインターポールのサイバー犯罪対策部門、IGCI。そこには、Kaspersky Labから派遣されたセキュリティエキスパートが常駐勤務しています。シンガポールという都市について。
シンガポールに設立されたインターポールのサイバー犯罪対策部門、IGCI。そこには、Kaspersky Labから派遣されたセキュリティエキスパートが常駐勤務しています。
インターポールのサイバー犯罪対策専門組織、IGCI(シンガポール総局)を訪ねました。この組織には、役割に応じていくつかの部署が設けられています。今回はその中の1つ、Digital Forensics Laboratoryをご紹介します。
インターポールのサイバー犯罪対策専門組織、IGCI(シンガポール総局)を訪ねました。この組織には、役割に応じていくつかの部署が設けられています。今回はその中の1つ、Research and Innovation Departmentをご紹介します。
インターポールのサイバー犯罪対策専門組織、IGCI(シンガポール総局)を訪ねました。この組織には、役割に応じていくつかの部署が設けられています。今回はその中の1つ、Cyber Fusion Center(CFC)をご紹介します。
Kaspersky Labからインターポールに出向しているエキスパート、ヴィタリー・カムリュクが読者の皆さんの質問にお答えします。第3回では、セキュリティ全般の問題と解決策について語ります。
Kaspersky Labのエキスパート、ヴィタリー・カムリュクが読者の皆さんからの質問にお答えするシリーズ記事。第2回のテーマは、ボットネットとDDoS攻撃です。
ヴィタリー・カムリュクは、インターポールに出向しているKaspersky Labのエキスパートです。今回は同機関のDigital Forensics Labでの仕事など、サイバー犯罪捜査について皆様からのご質問にお答えします。
77万台のPCで構成される巨大ボットネットSimdaが、インターポールやMicrosoft、Kaspersky Labなどの共同作戦によって閉鎖されました。皆さんのPCも感染していないかチェックしましょう。
IntelやIBMといったIT大手が、Bitcoinに精通した人材を探しています。しかし、真の目的はBitcoin自体ではなく、取引の記録に使われるブロックチェーンというテクノロジーのようです。
Kaspersky Labとインターポールは、サイバー犯罪者の追及のため、安全なネット社会を築くために、協力していくことに合意しました。