
2704 記事
現在のウイルスはほぼ100%お金のために悪意を持って作成されていますが、昔はなんと、「役に立つ」ウイルスもありました。マルウェアの対極に位置する「ケアウェア」を5種類紹介します。
先週のセキュリティ業界は大きな動きこそ少なかったものの、重要なニュースがいくつかありました。セキュリティ重視のブラウザーのWindows版リリース、行方不明のマレーシア航空機を悪用したフィッシング詐欺など、先週のニュースをまとめて紹介します。
今後Google Chromeでは、公式ストアの拡張機能しか使用できなくなります。そこで、新たに開発された拡張機能、Kaspersky Protectionの使用方法を説明します。
いつの間にかブラウザーのホームページが変わっていて、ツールバーの検索ボックスも知らない検索エンジンになっていたことはないでしょうか?こうした悪質なツールバープログラムを削除する方法を紹介します。
カスペルスキー インターネット セキュリティ for Androidには、重要な連絡先のリストを作っておき、いざというときにそのリストを遠隔で非表示にするという機能があります。
人気のポップスターのマネージャー、うっかり置き忘れたスマホをファンに持って行かれました。ポップスターの連絡先が漏れてしまう?!カスペルスキー インターネット セキュリティ for Androidが助けます。
アップデートを実行できるのに、データベースが古くなっているという警告が表示されたことはないでしょうか?テクニカルサポートに問い合わせなくても、この問題を解決する方法を紹介します。
先週はセキュリティ関連のニュースが多数報じられました。NSA関係者の発言やGoogleの新OS、Apple IDの盗難など、注目のニュースをまとめて紹介します。
コンピューターがマルウェアに感染したようだ。OSも起動しない。…そんなときに使える復旧ツールが、Kaspersky Rescue Disk(カスペルスキー レスキューディスク)です。
SamsungのGalaxyシリーズのデバイスにバックドアのぜい弱性が存在すると報じられています。発見したリサーチャーは、商用Androidビルドのすべてに同じぜい弱性があると主張していますが、疑問の声も上がっています。
URLを打ち間違えたとき、思わぬ悪意あるサイトにアクセスしてしまうかも。それは、「タイポスクワッティング」という罠です。
Kaspersky Labは、才能ある若き人材の育成に長年取り組んできました。毎年開催する「Cybersecurity for the Next Generation」と題する学生カンファレンスは、その取り組みの一環です。2014年度カンファレンス、アジア太平洋・中東・アフリカラウンドのレポート。
ハッカーはインターネットを悪用してさまざまな情報を盗みます。その対象は企業や政府、個人の情報だけではありません。今回狙われたのは絶滅が危惧される動物の位置情報でした。