484 記事
サイバー攻撃に対応するには、リスクの「予見」、攻撃の「防御」、攻撃の「発見」、インシデントへの「対応」、そして「教育」が求められます。これら側面から企業をサポートするのが「カスペルスキー セキュリティインテリジェンスサービス」です。
Kaspersky Labは毎年、第三者機関が実施したテストの結果を集計して、各ベンダーの総合的な成績を評価しています。当社はこのTOP3で、3年連続で最も優秀な成績を収めました。
サイバー犯罪には、情報窃取だけでなく、業務の妨害を目的とする活動もあります。インフラ組織へのDDoS攻撃で知られる集団「BlackEnergy」の活動が、最近また目立つようになってきました。
APTは2016年に消える。Kaspersky Labのグローバル調査分析チーム(GReAT)はこう予測していますが、少しも良いニュースではありません。さらに対処が困難な脅威が登場するからです。
2016年のサイバー犯罪事情は?世界では?日本では?Kaspersky Labはサイバー犯罪にどのように立ち向かうのか?当社主催のイベントで示された内容を紹介します。
ハッキングで甚大な被害が出たからといって、サイバー犯罪者相手に報復ハッキングをしかけるのは得策ではありません。相手はプロ。うまく行かないことの方が多いですし、大変なコストがかかります。
目には目を、ハッキングにはハッキングを、という風潮が一部にあります。といっても、サイバー空間には現実世界にない特徴がありますし、そもそも民間企業がサイバー犯罪者に報復して利益を得られるとも思えません。
サイバーセキュリティの問題は、数年前とは比較にならないほど大きくなりました。もはや「脅威」はウイルスだけに限りません。モバイルマルウェア、APT、フィッシングなど、あらゆる脅威に対する保護が必要です。
モバイルデバイスで金融取引を実行するユーザーは約半数で、最近脅威に直面したという人の割合も同じくらいです。しかし、大半のユーザーがセキュリティ製品の利用やパスワードの設定といった対策を講じていません。
シンガポールに設立されたインターポールのサイバー犯罪対策部門、IGCI。そこには、Kaspersky Labから派遣されたセキュリティエキスパートが常駐勤務しています。シンガポールという都市について。
シンガポールに設立されたインターポールのサイバー犯罪対策部門、IGCI。そこには、Kaspersky Labから派遣されたセキュリティエキスパートが常駐勤務しています。
インターポールのサイバー犯罪対策専門組織、IGCI(シンガポール総局)を訪ねました。この組織には、役割に応じていくつかの部署が設けられています。今回はその中の1つ、Digital Forensics Laboratoryをご紹介します。
インターポールのサイバー犯罪対策専門組織、IGCI(シンガポール総局)を訪ねました。この組織には、役割に応じていくつかの部署が設けられています。今回はその中の1つ、Research and Innovation Departmentをご紹介します。
インターポールのサイバー犯罪対策専門組織、IGCI(シンガポール総局)を訪ねました。この組織には、役割に応じていくつかの部署が設けられています。今回はその中の1つ、Cyber Fusion Center(CFC)をご紹介します。
この1年半で、新しいAPTがいくつも確認されました。2015年に報告されたCarbanakとGrabitから、大きな変化が起こりつつある様子が見えてきます。