薬剤注入ポンプの重大なセキュリティ脆弱性
Hospira社製の一部の薬剤注入ポンプに、危険な脆弱性が存在することがわかりました。スマート医療機器を取り巻く危険な状況が、また1つ明らかになった格好です。
1135 記事
Hospira社製の一部の薬剤注入ポンプに、危険な脆弱性が存在することがわかりました。スマート医療機器を取り巻く危険な状況が、また1つ明らかになった格好です。
旧ソ連の伝説的なスパイ、リヒャルト・ゾルゲは、ドイツ軍侵攻の正確な日付などを伝達したことで知られています。彼が使っていたのは「書籍暗号」という暗号化方法でした。
エニグマはドイツ軍が開発した暗号機です。第2次世界大戦中に使用されていたものですが、エニグマにまつわるエピソードから、現代の情報セキュリティにも通じる教訓を得られます。
第2次世界大戦中には、さまざまな技術が発展しましたが、当時はやや原始的とも言える暗号化も使われていました。少数民族の言語を利用した暗号化についてお話ししましょう。
遠隔手術用ロボットのハッキングに成功したという実験が発表されました。専門の医師がいない地域で高度な治療を受けられるものと期待されている技術ですが、サイバー攻撃に対するリスクが明らかになりました。
サンフランシスコで開催のRSA Conferenceでは、モノのインターネット(IoT)デバイスのハッキングが実演されました。IoTデバイスはもちろん、従来型コンピューターも攻撃にさらされているという現実が浮き彫りになっています。
米国会計検査院の報告書を、メディアが「最新型の航空機は機内Wi-Fiを経由したハッキングや乗っ取りが可能である」と解釈しています。しかし、本当にそこまで深刻な問題なのでしょうか?
「タダより高いものはない」といいますが、「無料」Wi-Fiにも本当は対価が必要なのかもしれません。ロシアのサービスプロバイダーの例を紹介します。
オランダのサイバー警察とKaspersky Labが、ランサムウェアCoinVaultに暗号化されたファイルを復元するツールを開発しました。復号の手順と注意点を紹介します。
77万台のPCで構成される巨大ボットネットSimdaが、インターポールやMicrosoft、Kaspersky Labなどの共同作戦によって閉鎖されました。皆さんのPCも感染していないかチェックしましょう。
Facebookや大手銀行などを装って個人情報を盗み取ろうとするフィッシング詐欺。メールで個人情報の入力を求められたときは、まずフィッシングの可能性を考えてみましょう。
バグが見つかるのもマルウェアに狙われるのもソフトウェアだけであり、ハードウェアは安全と考えられています。しかし、最近はそうでもなくなってきました。危険なハードウェア脆弱性を5つ紹介します。
Twitterは、買収したライブストリーミングサービス、Periscopeの提供を開始しました。私たちの日々の生活で、SNSからの「雑音」がまた1つ増えることになりそうです。
ランサムウェアCryptoLockerは、拡散元のGameover ZeuSボットネットが閉鎖されたために、一時期より勢いが衰えました。しかし、被害に遭うユーザーや企業は今も後を絶ちません。
Windows 10によって、パスワードという時代遅れな認証手段が絶滅するかもしれません。ユーザーの虹彩、指紋、顔などを利用する生体認証機能「Windows Hello」を既定で利用できるのです。