
47 記事
サイバーセキュリティをテーマとした日本発の国際会議『CODE BLUE』。若手人材育成の新たな試みとして今回は講演者の年齢を24歳以下に限定したUnder-25講演枠が新設され、賛同するカスペルスキーは学生12名を無料招待しました。
2015年10月21日は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』でマーティがタイムトラベルした日です。作中で描かれた2015年は、どの程度現実になったのでしょうか?
EricssonやQualcommがLTE-Uという技術に取り組んでいます。他にもLTE-Aの普及が進みつつありますが、何か関係があるのでしょうか?そもそも「A」とか「U」はどんな意味なのでしょう?
ドローンは今のところ、主に軍事組織や防衛機関で使われていますが、今後10~20年で、一般人の生活にも深く関わるようになるはずです。ドローンのセキュリティについて考えてみましょう。
人工知能がこのまま進化を続ければ、いつか人間に危害を加えるようになってしまうのでしょうか?人工知能の暴走を止める「安全装置」を開発することは可能なのでしょうか?
現実の景色の上にバーチャルな画像を重ね合わせる拡張現実(AR)技術。先日、MicrosoftのARゴーグルMicrosoft HoloLensのデモに参加してきました。そのときの様子をお伝えします。
LTEや4Gネットワークは最近ようやく定着し始めた段階ですが、ネットワーク機器の製造元や通信事業者には、早くも5GをPRしているところがあります。次世代ネットワークはどんなものになるのでしょうか。
体にチップを埋め込んだKaspersky Lab社員が、スター・ウォーズの「フォース」を現実世界で再現します。使うのはマイクロチップとMicrosoft Kinect、モーター、そしてITのちょっとしたマジックです。
少し前までSF作品の話にしか思えなかったような技術が、いつの間にか実用化されていることもあります。神経からの信号を読み取って出力するダイレクト神経インターフェイスもその1つです。
身体にNFCチップを埋め込んだKaspersky Lab社員。今回はそのチップを使ってスマートフォンのロックを解除するという実験を試みました。
現在のスマートウォッチはほとんどがマニア向け。スマホやタブレットのときと同じように、「ウェアラブルとは何か」を一般の人にわかりやすく説明するのは、またしてもAppleの役割のようです。
手にNFCチップを埋め込んだKaspersky Lab社員。数週間が経って、チップの形状や埋め込む位置など、改善の余地がある点を語りました。
Security Analyst Summit 2015で、2人のKaspersky Lab社員が身体にNFCチップを埋め込みました。この技術の新たな可能性を探るとともに、隠れた脆弱性を突き止めることが目的です。
ATMでのカードのスキミング犯罪は、カード自体のセキュリティ対策が旧態依然としていることが原因です。こうした問題を解決するため、現在さまざまな機能を持ったカードが登場しています。今回はカードセキュリティの最新事情をご紹介します。