
2699 記事
iOSとAndroidに感染し、スパイ行為を働くマルウェアの存在が明らかになりました。Kaspersky Labのリサーチャーが、このトロイの木馬の実際のサンプルを発見しています。
Facebookユーザーはいっそう警戒を強めなければなりません。Kaspersky Labの調査で、フィッシング詐欺の5件に1件が、Facebookを標的としていることが判明しました。
史上初のモバイルマルウェアの出現から、先週で10年を迎えました。他にも、Android関連のニュースや新たな情報漏洩事件など、先週の主なセキュリティニュースを紹介します。
映画に出てくるハッキングのシーンは、エキスパートに言わせれば、まったくリアルではありません。しかし、Ubisoftの新作ゲーム『ウォッチドッグス』は、Kaspersky Labの監修の下、現実世界のハッキングを忠実に再現しています。
大容量のハードディスクが安く手に入るようになり、クラウドストレージも普及してきましたが、考えなしにどんどんデータを保存していくと、メリットよりも問題の方が大きくなってしまいます。
先ごろAppleが新しいモバイルOSを発表し、SamsungもTizenベースのデバイスを公開しました。こうした新OSが、スマートフォン市場とセキュリティに与える影響とは。
ニコニコ動画の視聴中にFlash Playerのアップデートを促すポップアップが表示され、悪意あるファイルをダウンロードさせられる事例が発生。カスペルスキー製品では該当のファイルを検知・ブロックします。
先週は数多くのセキュリティ関連ニュースが報じられました。Androidを狙うランサムウェアの詳細や、TweetDeckに見つかった深刻なぜい弱性など、先週の話題を振り返ります。
Googleは、Chromeブラウザーで送信されるデータをすべて暗号化するツールを公開しました。技術に詳しくないユーザーでも、簡単に暗号化ツールを利用できるようにすることが狙いです。
2段階認証についてはこれまで何度も触れてきました。しかし今回は、そもそも2段階認証とは何なのか、どんな仕組みなのか、どういうアカウントに使用すべきなのかを、詳しく説明します。
広く使われているTwitterアプリケーション「TweetDeck」に、クロスサイトスクリプティングの脆弱性が発見されました。TweetDeckユーザーは、すみやかにいったん連携を取り消してください。
サポートが終了した日本製の古いブログ作成ツールが狙われ、Webサイト改竄が相次いでいます。被害者や加害者にならないため、新しいツールへ速やかに移行することを推奨します。