
28 記事
入国審査の際に、デバイスの中身を調べられることがないとも限りません。そんな場合にもデータとプライバシーを守れるように、11のヒントをまとめました。
アプリのインストールや新しいサイトへの登録などは、誰もが普段から何気なくやっていることですが、思わぬ落とし穴が隠れている場合も。オンラインでの習慣を見直してみましょう。
「Mr. ROBOT」は情報セキュリティの世界をリアルに描いた作品です。このドラマのハッキングシーンは、個人情報やプライバシーを保護するためのヒントになるでしょう。
バックアップは何をすればいかよくわからないし、何となく面倒そう。そうやって先延ばしにするのも今日限りにしましょう。バックアップの頻度や保存先、対象ファイルなどを詳しく解説します。
AppleのSiriやAmazon Echoなど、音声アシスタントが普及しつつあります。しかし、普段なにげなく使っている音声認識技術が、思いがけず牙をむくという事件も起きています。
体内にマイクロチップを埋め込んだKaspersky Lab社員、エフゲニー・チェレシュネフがイベントに登壇し、「私たちのデータは誰のものか」という問題を提起しました。
Kaspersky Labのランサムウェア対策プロジェクト「No More Ransom」が始動してから3か月が経ちました。プロジェクトの最新情報と目標の達成状況をお伝えします。
ランサムウェアに悩まされている米国とカナダが、セキュリティ対策に関する共同勧告を発表しました。こうした推奨事項を遵守するとともに、信頼できるセキュリティ製品を利用することが重要です。
カスペルスキー インターネット セキュリティ for Androidには、スマートフォン内の個人情報を保護する機能がいくつもあります。こうした機能を利用するには、暗証番号の設定が必要です。
ランサムウェアはインターネット利用者にとって大きな脅威になりました。大事なファイルを暗号化されて身代金を請求される前に、対策を万全にしておきましょう。
フィッシング詐欺と実際の釣り(フィッシング)はよく似ています。違いと言えば、獲物が魚なのか個人情報なのか、という点くらい。悪意ある釣り人の罠を避けるためのヒントを10個紹介します。
4Gネットワークを活用する新技術VoLTEの脆弱性を、米国と中国の研究者らが実演しました。音声通話の乗っ取りや、ネットワーク接続の切断といった攻撃が可能になる恐れがあります。