26 記事
バーチャルSIMカードは、データを格納する領域が端末自体のメモリ内にあり、カード自体はダミーというものです。この技術が使われている例としては、Apple SIMやGoogleのProject Fiなどがあります。
待ちに待った海外旅行。みんなに自慢したくて、飛行機の搭乗券の写真をSNSにアップする人がいます。でも、その写真が犯罪者の目にとまったら、楽しいはずの旅行が台無しになってしまいます。
スマートフォンにはPCよりも貴重な情報が入っているはず。たとえば銀行のアプリやその認証情報は犯罪者の恰好の標的で、それを狙うのがモバイル最大の脅威、バンキング型トロイの木馬です。
このところ航空機の安全が大きな話題になっていますが、別の意味での安全、すなわちセキュリティが取り上げられるようになってきています。ノートPC 1台で飛行機がハッキング可能だというのです。
EricssonやQualcommがLTE-Uという技術に取り組んでいます。他にもLTE-Aの普及が進みつつありますが、何か関係があるのでしょうか?そもそも「A」とか「U」はどんな意味なのでしょう?
Google I/O 2015では、Androidの新バージョン以外にも、興味深い新プロジェクトが4つ発表されました。ウェアラブル関連のSoliとJacquard、セキュリティ関連のVaultとAbacusを紹介します。
LTEや4Gネットワークは最近ようやく定着し始めた段階ですが、ネットワーク機器の製造元や通信事業者には、早くも5GをPRしているところがあります。次世代ネットワークはどんなものになるのでしょうか。