
21 記事
スマートフォンにアプリをたくさん入れていると、困ったことも起きます。Androidの人気アプリ66個を調査したところ、そのうち54個が何もしていないのに動き出し、データ通信量を消費していました。
正規のソフトウェアをインストールしようとしているのに、アンチウイルス製品に警告されると、うんざりしますよね。なるべく誤検知が少ない製品を選ぶ必要があります。
被害が深刻化しているランサムウェアの認知度調査が実施されました。その結果を見ると、なんとも心配になってしまいます。対処法はおろか、ランサムウェアが何かすら知らない人も大勢いるのです。
出会い系サイトから大量の個人情報が漏洩しました。といっても、ハッキングに遭ったわけではありません。リサーチャーが「研究」と称して許可なくデータを公開したのです。
人が集まるところにお金が集まり、お金があるところにサイバー犯罪者が群がります。大勢のユーザーを抱えるゲーム配信サービスSteamでは、毎月77,000件ものアカウントが乗っ取られているそうです。
スマートウォッチに内蔵のモーションセンサーのデータを使って、テンキーで押す番号を知ることができる、という研究結果が発表されました。ウェアラブルのセキュリティに重大な影響が及ぶ恐れがあります。
ウチにはハッキングされるものなんてない!・・・そんなことはありません。ある実験で、ハッキングの不安はないと豪語していた年配女性の持ち物から、善意のハッカーたちが大量の個人情報を入手しました。
ロシア語話者のAPT集団「Turla」については、これまで詳しいことがわかっていませんでしたが、Kaspersky Labの調査によって、指令サーバーの隠蔽に衛星を利用していることが判明しました。
「12345」のようなわかりやすいパスワードがいまだに多く使われていますが、画面ロックの解除パターンも、推測されやすいものが多いようです。あまり使われていないパターンの作成方法を紹介します。
先ごろジープのハッキングについて紹介したばかりですが、今度はテスラの電気自動車を乗っ取る研究が発表されました。しかし、テスラはいち早く脆弱性の修正パッチを公開しています。
IntelやIBMといったIT大手が、Bitcoinに精通した人材を探しています。しかし、真の目的はBitcoin自体ではなく、取引の記録に使われるブロックチェーンというテクノロジーのようです。
コーヒーやビール、タバコなど、摂りすぎは身体によくないと知っていても我慢できない人もあるでしょう。実はアルコールもコーヒーも、ある病気の発症リスクを下げる効果があるという研究結果が発表されました。
技術はどんどん進歩しているはずなのに、人がパスワードを覚えるという作業はずっと変わっていません。しかし、カーネギーメロン大学の研究者たちが、長く複雑なパスワードを記憶するための実験を行いました。