
ソフトウェアを常に最新の状態にしておくには
ソフトウェアのアップデートが来ているかどうか、全部を自分で確認するのはとても大変です。新機能ソフトウェアアップデーターが、この面倒な作業を皆さんに代わって片付けてくれます。
2699 記事
ソフトウェアのアップデートが来ているかどうか、全部を自分で確認するのはとても大変です。新機能ソフトウェアアップデーターが、この面倒な作業を皆さんに代わって片付けてくれます。
Facebookはセキュリティ設定を非常に頻繁に変更します。最後に確認したときから新しい設定が追加されているかもしれません。定期的に確認するようにしましょう。
何気なく利用しているWi-Fiスポットにも、サイバー犯罪者の罠が仕掛けられているかもしれません。Wi-Fiを利用してデータを盗む手口と、その対策を紹介します。
今や誰もがインターネットを利用できるようになりましたが、オンラインの至るところに危険が潜んでいます。今回は、すぐにでもやめるべき7つの習慣についてお話しします。
モバイルバンキング型トロイの木馬は、スマートフォン利用者の銀行口座からお金を盗みます。このマルウェアから預金を守るための対策を整えておきましょう。
「KASPERSKY Over Lunch Seminar」。働く女性を対象とした、カスペルスキーのインターネットセキュリティ向上プロジェクト第2弾です。
インターネット広告といっても、閲覧しているコンテンツに割り込んでくる強引な広告から、コンテンツに自然に溶け込んでいる広告まで、いろいろあります。ネット広告解説シリーズ第2弾では、広告の種類や具体的な仕組みを紹介します。
カスペルスキーのWindows向け製品は、Windows 10 Anniversary Update(Redstone 1)に対応しています。
カスペルスキーの個人向け製品の新バージョン「カスペルスキー セキュリティ 2017」は、サイバーセキュリティの新しいアプローチを提案します。
Kaspersky Labは、第三者テスト機関からまたしても最高評価を獲得しました。今回はカスペルスキー インターネット セキュリティがMRG EffitasのLevel 1認定を取得しています。
Facebook Messengerに、メッセージ暗号化機能「秘密のスレッド」が追加されました。プライバシー保護の強化が期待できそうです。使い方を見ていきましょう。
Google Playで提供されているAndroidアプリは、Googleの厳しい審査を経て公開されたはずなのですが、このストアのアプリ400本以上がトロイの木馬に感染していることがわかりました。
Kaspersky Labのランサムウェア対策プロジェクト「No More Ransom」が始動してから3か月が経ちました。プロジェクトの最新情報と目標の達成状況をお伝えします。
Facebookは、近くに住む利用者同士がものを売り買いできるサービスFacebook Marketplaceを開始しました。便利でお得な取引ができそうなサービスですが、注意が必要な点もあります。
SNSに自分のことをあまり投稿していないつもりでも、SNSはあなたについていろいろと知っています。自分のプライバシーをどれくらい守れているか確認できるツールを、Kaspersky Lab社員が試してみました。