
2699 記事
サイバーセキュリティの裾野が拡大する中、HITCON Pacific 2017は、多様な研究者や専門家が集まり活発に意見交換する貴重な場となっています。
当ブログの読者の方なら、DDoS攻撃、仮想通貨のマイニング、広告表示など、マルウェアのいろいろな悪行をご存知かと思います。しかし、これらすべての機能を備え、さらにデバイスをオーバーヒートさせるトロイの木馬はご存知でしょうか?
年末商戦が本格化してきました。お店を経営されている方にとっては書き入れ時ですが、サイバー攻撃も活発になる時期です。リスクを把握し、備えをしておきましょう。
Googleの新技術E-Screen Protectorは、スマートフォンののぞき見を防げるとされています。はたして効果はあるのでしょうか?セキュリティ面の問題は?
巨大Webサイトで、訪問者が入力した内容やクリックした部分などの情報が記録されていることがわかりました。サイト運営に役立つ情報ではありますが、漏洩した場合は訪問者に不利益が生じる恐れがあります。
重要インフラを攻撃するのがサイバー犯罪者とは限りません。かわいい動物が産業施設を停止させることもあるのです。インフラ攻撃の犯人はハッカーかリスか、皆さんは何問わかるでしょうか。
Kaspersky Cybersecurity Summit 2017が閉幕しました。量子コンピューティングや宇宙など、今回の壮大なトピックを紹介します。
以前、自動車のハッキングの研究を紹介しましたが、今度は航空機へのハッキングの実験が発表されました。航空業界もサイバーセキュリティを真剣に考える時期が来ているようです。
重要インフラ施設向けのサイバーインシデント緊急対応センターKaspersky Lab ICS CERTの設立から1年が経過しました。これを機に、今までの活動を詳しくご紹介したいと思います。
アプリのインストールや新しいサイトへの登録などは、誰もが普段から何気なくやっていることですが、思わぬ落とし穴が隠れている場合も。オンラインでの習慣を見直してみましょう。