
2699 記事
厳格な審査で知られるAppleのApp Storeで、感染アプリが見つかったと報じられています。しかも正規の開発元が作成したアプリだそうです。いったい何が起きたのでしょう?
カスペルスキーでは新たな取り組みとして、働く女性の皆様のデジタルライフをサポートするプロジェクトを開始しました。定期的に開催するセキュリティセミナー第1弾は、クラフトビール講座も同時開催。
「ウイルスがハードウェアを壊す」という都市伝説は今も根強く残っています。常識外れな話と一笑に付すのは簡単ですが、見方によっては一理あると言えるかもしれません。
昔の暗号には、出現頻度のパターンを分析することで解読できてしまうという脆弱性がありました。この欠点を補うべく17世紀に考案されたのがヴィジュネル暗号です。これが幾度にもわたる改良を経て、現代の暗号へと発展していきます。
ランサムウェアCoinVaultの作成者が、オランダ警察とKaspersky Labの共同捜査によって逮捕されました。警察機関と民間セキュリティ企業の協力の重要性が、改めて浮き彫りとなった形です。
今回のセキュリティウィークは、脱獄(ジェイルブレイク)したiPhoneからデータを盗むマルウェア、古き暗号化方式に別れを告げる大手ブラウザーメーカー、ちょっとマイナーなメーカーのルーターに見つかった脆弱性という3つのニュースを紹介します。
セキュリティニュースのダイジェストをお届けします。WordPressベースのサイトがエクスプロイトキットの配信に利用され、GitHubがまたDDoS攻撃を受け、米国のホテルチェーンがセキュリティ対策を怠ったとして情報漏洩の責任を問われました。
Kaspersky Labがスポンサーを務めるロシアのチェスプレイヤー、ミハイル・アンチーポフ(Mikhail Antipov)が、世界ジュニア選手権で見事優勝しました。
ロシア語話者のAPT集団「Turla」については、これまで詳しいことがわかっていませんでしたが、Kaspersky Labの調査によって、指令サーバーの隠蔽に衛星を利用していることが判明しました。
先ごろAshley Madisonの会員情報が暴露されましたが、不倫とはいかないまでも、人に知られたくない秘密は誰にでもあるもの。プライベートな楽しみを守るための対策を6つ紹介します。
安全とされるiOS端末から、22万件ものアカウント情報が盗まれました。といっても、ほとんどのiOSユーザーは心配無用です。「正規」のApple製品を使っていれば…
学校ではいろんなことを教えてくれますが、ネットで身を守る方法は教えてくれません。トラブルに巻き込まれないように、サイバーセキュリティの基本的なルールを覚えておきましょう。
脆弱性のパッチをすぐにリリースできない理由はいろいろとありますが、バグを放っておくわけにはいきません。Android、Mac OS X、Schneider ElectricのSCADAで発見された3つのバグを紹介します。
モバイルデバイスで金融取引を実行するユーザーは約半数で、最近脅威に直面したという人の割合も同じくらいです。しかし、大半のユーザーがセキュリティ製品の利用やパスワードの設定といった対策を講じていません。
このところ航空機の安全が大きな話題になっていますが、別の意味での安全、すなわちセキュリティが取り上げられるようになってきています。ノートPC 1台で飛行機がハッキング可能だというのです。
今回紹介する3つのニュースには、特に関連性がないように思えますが、保護対策を怠ると脆弱性が生まれる、という点が共通しています。ホテルのドアのハッキング、Microsoft製品の複雑な事情、Oracle幹部の不穏当なブログ記事を紹介します。
サイバー犯罪をはたらく人々は、ITコミュニティの多くも休みに入る週末の目前に活動を活発化させてできるだけ効果を上げようと企みます。そのような活動の一例として、ある金曜日に飛び込んできたフィッシングメールをご紹介しましょう。