
#BionicManDiary(エピソード2):寝返りを打つチップを持つ男
手にNFCチップを埋め込んだKaspersky Lab社員。数週間が経って、チップの形状や埋め込む位置など、改善の余地がある点を語りました。
2699 記事
手にNFCチップを埋め込んだKaspersky Lab社員。数週間が経って、チップの形状や埋め込む位置など、改善の余地がある点を語りました。
バルセロナで開催のMobile World Congress 2015では、各社が最新のスマートフォンやスマートウォッチを発表しました。特に気になったデバイスを7機種紹介します。
最近、第3のモバイルOSを巡る議論では、やたらと「真のオープン性」が取り上げられています。しかし、このようなオープン性は消費者に本当に望まれているのでしょうか?
NSAが大手SIMカードメーカーのネットワークに侵入し、SIMカードを保護する暗号キーを大量に盗み出した――最近のエドワード・スノーデン氏の告発は、多くの人に衝撃を与えました。
Security Analyst Summit 2015で、2人のKaspersky Lab社員が身体にNFCチップを埋め込みました。この技術の新たな可能性を探るとともに、隠れた脆弱性を突き止めることが目的です。
仕切りや壁のないオープンプランというデザインがオフィスのトレンドになっています。いろいろと問題点が指摘されていますが、それを解決するアイデアも生まれています。
Kaspersky Labは、中東を中心に活動するAPT集団Desert Falconsの存在をSecurity Analyst Summitで発表しました。これまでに約3,000の組織から100万以上のファイルが盗まれています。
Samusung Smart TVの音声認識機能は個人的な会話の内容を記録し、第三者に送信する。同社のサービス利用規約に、そんな衝撃の文言がありました。
LenovoのノートPCにアドウェア「Superfish」がインストールされた状態で出荷されていたことがわかりました。セキュア接続を通じた通信を盗み見される可能性があります。
ハードディスクから駆除できないマルウェアは、存在します。しかし、開発コストがかかるためレアな存在であり、あなたがそのマルウェアに遭遇することはほぼないでしょう。
APT攻撃の主な標的は、これまで政府組織でしたが、民間の金融機関も攻撃を受けるようになりました。APTグループCarbanakの攻撃によって、世界の銀行から合計10億ドルが盗まれています。
コーヒーやビール、タバコなど、摂りすぎは身体によくないと知っていても我慢できない人もあるでしょう。実はアルコールもコーヒーも、ある病気の発症リスクを下げる効果があるという研究結果が発表されました。
ネットで何かを検索すると、それに関連する商品の広告が別のページにも表示されます。Web上での行動が追跡されているわけですが、一体誰のしわざなのでしょうか?