
Webサイトの管理者は誰ですか? ―ドメイン情報の正確さの重要性とタイポスクワッティング
URLを打ち間違えたとき、思わぬ悪意あるサイトにアクセスしてしまうかも。それは、「タイポスクワッティング」という罠です。
1141 記事
URLを打ち間違えたとき、思わぬ悪意あるサイトにアクセスしてしまうかも。それは、「タイポスクワッティング」という罠です。
Bitcoinの大手取引所Mt. Goxが閉鎖に追い込まれました。攻撃の背景やBitcoinプロトコルのぜい弱性を解説するとともに、Bitcoinの未来について考えます。
世界の警察機関によるサイバー犯罪者の捜査は着実に成果を挙げており、Kaspersky Labはその動きを追い続けています。2月に法の裁きを受けた犯罪者を紹介します。
Computraceという盗難対策ソフトをご存じでしょうか。BIOSに組み込まれているため、知らないうちに使っているユーザーもいるようです。このアプリケーションには、リモート攻撃に対するぜい弱性があることがわかりました。
ユーザー名やパスワードを使い回していると、1つのアカウントへのハッキングで、すべてのアカウントが攻撃者の手に落ちることにもなりかねません。GoogleやFacebookなどの人気オンラインサービスについて、必要なセキュリティ設定を個別に紹介します。
20世紀は、刑事が容疑者の尾行や張り込みを行うのに1時間あたり275ドルのコストがかかっていました。しかし今では、1時間あたりたったの5ドルでどんな人でも追跡できると言われています。
Windows XPのサポートがついに終了しようとしています。12年前に発売されたOSにもかかわらず、いまだに多くの人が使用するXP。サポート終了後も、XPでカスペルスキー製品を使い続けることはできるのでしょうか。
Kaspersky Labはかつてないほど高度なAPT攻撃を確認しました。「The Mask」と呼ばれるこの攻撃は、5年以上前から政府機関などを標的としてきました。
ネット機能を利用できるスマートテレビが注目されるようになりました。しかし、ドイツのコンピューター誌が、大手メーカーのスマートテレビから個人情報を盗めることを実証しています。
悪意のあるAndroidアプリは約1,000万種類も存在します。Google Playストアで提供されているアプリはおよそ110万種類ですが、これはどういうことなのでしょうか?
先日、GOM Playerの正規更新機能を悪用したマルウェア「Backdoor.Win32.Miancha.*」について、技術情報の要望を数多く頂戴しました。そこで、Securelistのブログ記事を日本語化して掲載いたします。
FacebookのAndroid向けアプリの新バージョンで、テキストメッセージを読み取る権限が要求されるようになりました。オンラインでのプライバシーに対する懸念が高まっているなか、十分な説明はされているのでしょうか。
Google Chromeに、ユーザーの同意を得ることなく会話を録音されてしまう恐れのあるぜい弱性が発見されました。しかも、録音中であることを示す目印すら表示されないというのです。
数こそ多くないものの破壊的な影響をもたらすワイパー型マルウェア。インターネットの黎明期から存在していたこの種のマルウェアは、現代において深刻な脅威となる可能性もあります。
「モノのインターネット(IoT)」が広がりをみせていますが、インターネットに接続されたスマートデバイスがサイバー攻撃に悪用されるなど、セキュリティ上の懸念もあるようです。
Kaspersky Labにはコンテンツアナリストと呼ばれる社員がいます。インターネット上の不適切なコンテンツからユーザーを保護するために彼らが従事している業務を紹介します。