
46 記事
Appleの新型スマートフォンiPhone Xには、利用者の顔を認識してロックを解除するFace ID技術が搭載されています。指紋認証に代わるこの技術はどのような仕組みなのでしょうか。
iOSデバイスでは、App Storeからダウンロードしたアプリだけでなく、内蔵のシステムサービスもユーザーの位置情報を追跡していることがあります。不要なサービスは無効にしておきましょう。
Androidと違ってiPhoneはマルウェアと無縁。という話はよく聞きますが、そんなことはありません。iPhoneユーザーにとっても危険な攻撃や、その対策を紹介します。
iPhoneのセキュリティは万全と思っている人もいるでしょう。しかし、新たに発見されたiOSマルウェアは、iTunesの仕組みを利用して、どんなiPhoneにも感染する可能性があります。
今回のセキュリティウィークでは、Cisco製ルーターにバックドアが仕込まれる可能性、AppleのAirDropに深刻なバグ、CoinVaultランサムウェアの作成者逮捕という3つのニュースをお届けします。
厳格な審査で知られるAppleのApp Storeで、感染アプリが見つかったと報じられています。しかも正規の開発元が作成したアプリだそうです。いったい何が起きたのでしょう?
安全とされるiOS端末から、22万件ものアカウント情報が盗まれました。といっても、ほとんどのiOSユーザーは心配無用です。「正規」のApple製品を使っていれば…
人気のAppleデバイスは、ネットオークションなどの消費者間取引でも売買されていますが、これを狙った詐欺も多発しています。特に多い詐欺の手口とその対策を8つ紹介します。
Kaspersky Dailyの11月の人気記事をまとめました。ホテル宿泊者を狙ったDarkhotel APT攻撃や、iPhoneのバッテリーを長持ちさせるヒントなど、見逃した記事があればぜひチェックしてみてください。
iPhoneから知らないうちに大事な情報が漏れているかもしれません。少し不便な面もありますが、簡単な設定でiPhoneを今よりずっと安全に使うことができます。
iPhoneの監視機能に関する記事が波紋を呼んでいます。この機能は本当に悪用されているのでしょうか?ユーザーはどんな対策を取るべきなのでしょうか?
iOSとAndroidに感染し、スパイ行為を働くマルウェアの存在が明らかになりました。Kaspersky Labのリサーチャーが、このトロイの木馬の実際のサンプルを発見しています。
iPhoneは機能が豊富でセキュリティもしっかりしていますが、どんなニーズにも応えられるわけではありません。しかし、それを補うためにたくさんのサードパーティアプリが提供されています。iPhoneの保護に役立つ優良アプリを紹介します。
春を迎えて家の掃除もコンピューターの掃除も終わったという方は、スマートフォンの大掃除はお済みでしょうか?iPhoneやAndroidデバイスを新品のように快適に使用するためのヒントを紹介します。