
特定Webサイトへのアクセスを制限するには
お子さんのインターネット利用を肩越しに四六時中監視するのは無理というもの。「保護者による管理」機能で、見てほしくないWebサイトへのアクセスを制限できます。
640 記事
お子さんのインターネット利用を肩越しに四六時中監視するのは無理というもの。「保護者による管理」機能で、見てほしくないWebサイトへのアクセスを制限できます。
パスワード強度に関しては、2つのグループに分かれる傾向があります。覚えにくいが安全性は高いパスワードを使うか、覚えやすいがハッキングされやすいパスワードを使うか。パスワードとはどうつきあう?
アプリのインストールや新しいサイトへの登録などは、誰もが普段から何気なくやっていることですが、思わぬ落とし穴が隠れている場合も。オンラインでの習慣を見直してみましょう。
「Mr. ROBOT」は情報セキュリティの世界をリアルに描いた作品です。このドラマのハッキングシーンは、個人情報やプライバシーを保護するためのヒントになるでしょう。
バックアップは何をすればいかよくわからないし、何となく面倒そう。そうやって先延ばしにするのも今日限りにしましょう。バックアップの頻度や保存先、対象ファイルなどを詳しく解説します。
ゲーマーの皆さんへ送るセキュリティのヒント。今回は、Steam、Uplay、Origin、battle.netなどのゲームアカウントを保護する方法です。
Androidアプリはたくさん提供されていますが、そこにはマルウェアが紛れている可能性があります。スマートフォンにAndroidマルウェアをインストールすることがないよう、基本的なルールを押さえておきましょう。
設立来20年の経験と洞察をもとにKaspersky Labがお届けする、小規模企業やスタートアップ企業、起業を志す皆さまへのアドバイス。
DropboxやGoogleドライブなどのストレージサービスは便利ですが、セキュリティやプライバシーの心配もあります。そこで、暗号化機能でデータを守ってくれるクラウドストレージサービスに注目してみましょう。
Androidデバイスを「root化」する人は大勢います。root権限を取得すると何ができて、どんなリスクがあるのでしょう?root化はした方がいいのでしょうか?