
2699 記事
今年の1月〜9月末時点までで、特に規模が大きかった漏洩事件を5つ紹介します。ほとんどは、定期的にITインフラを監査していれば防げたはずの事件でした。
「Mr. ROBOT」は情報セキュリティの世界をリアルに描いた作品です。このドラマのハッキングシーンは、個人情報やプライバシーを保護するためのヒントになるでしょう。
WPA暗号化またはWPA2暗号化を使用するWi-Fiネットワークが「キー再インストール攻撃(KRACK)」に対して脆弱と判明。詳細と防御のヒントを紹介します。
ネット利用が当たり前の時代になって長くたちますが、セキュリティに無頓着な人も増えています。日常のオンライン生活のさまざまな場面に潜む脅威と、その対策を紹介します。
バックアップは何をすればいかよくわからないし、何となく面倒そう。そうやって先延ばしにするのも今日限りにしましょう。バックアップの頻度や保存先、対象ファイルなどを詳しく解説します。
コネクテッドカーを離れたところから操作できるアプリは便利ですが、当社による調査で脆弱性も見つかっています。調査結果をメーカーに知らせてから数か月、果たして状況は改善されたのでしょうか?
ゲーマーの皆さんへ送るセキュリティのヒント。今回は、Steam、Uplay、Origin、battle.netなどのゲームアカウントを保護する方法です。
Appleの新型スマートフォンiPhone Xには、利用者の顔を認識してロックを解除するFace ID技術が搭載されています。指紋認証に代わるこの技術はどのような仕組みなのでしょうか。
Androidアプリはたくさん提供されていますが、そこにはマルウェアが紛れている可能性があります。スマートフォンにAndroidマルウェアをインストールすることがないよう、基本的なルールを押さえておきましょう。
仮想通貨のマイニングが流行していますが、自分が稼ぐために人のコンピューターを勝手に利用する輩もいます。マイニング用のソフトウェアがひそかにインストールされないよう備えておきましょう。
カスペルスキー製品で「not-a-virus」(ウイルスではないもの)が検知されることがあります。確かに悪意あるプログラムではないのですが、どういうものなのか、知っておいた方がよいでしょう。
CortanaやAlexaなどのAIアシスタントには、いつの間にかいろいろとやってもらうようになりましたが、まだまだ完璧な仕事はできません。今回はAIの失敗談を紹介します。