
搭乗券の写真をネットに公開してはいけない7つの理由
待ちに待った海外旅行。みんなに自慢したくて、飛行機の搭乗券の写真をSNSにアップする人がいます。でも、その写真が犯罪者の目にとまったら、楽しいはずの旅行が台無しになってしまいます。
2699 記事
待ちに待った海外旅行。みんなに自慢したくて、飛行機の搭乗券の写真をSNSにアップする人がいます。でも、その写真が犯罪者の目にとまったら、楽しいはずの旅行が台無しになってしまいます。
いわゆるモノのインターネット(IoT)デバイスには、ベビーモニターやコーヒーメーカーまでありますが、どれも安全とは言えません。Kaspersky Labの実験で、次から次に脆弱性が見つかりました。
アプリをインストールしたらブラウザーのホームページや検索設定が変わってしまった、という経験はないでしょうか?これはアドウェアのしわざです。余計な変更を防ぐ設定をしておきましょう。
4Gネットワークを活用する新技術VoLTEの脆弱性を、米国と中国の研究者らが実演しました。音声通話の乗っ取りや、ネットワーク接続の切断といった攻撃が可能になる恐れがあります。
日々変化する巨大なインターネットを、面白い切り口で視覚化している人たちがいます。インターネットの海底ケーブル網や、日の出のツイートなどをまとめた興味深い地図を8つ紹介しましょう。
今では自宅にいながら買い物ができますし、銀行の振り込みだってできます。こうした便利なサービスはサイバー犯罪者の恰好の標的。皆さんはどんな対策をしていますか?
ハッキングのニュースが連日報じられる中、ネットショップやオンラインバンキングの利用に不安を覚える方もあるでしょう。カスペルスキー インターネット セキュリティのネット決済保護が、その不安を和らげます。
指紋、顔、虹彩など、体の一部を使った認証方法が広がっていますが、そういった生体データの偽造手段も確立されつつあります。従来のパスワードなら、たとえ漏洩しても簡単に変更できますが、自分の体を取り替えるわけにはいきません。
ウチにはハッキングされるものなんてない!・・・そんなことはありません。ある実験で、ハッキングの不安はないと豪語していた年配女性の持ち物から、善意のハッカーたちが大量の個人情報を入手しました。
Kaspersky Labは、ロシア最年少のチェスのチャンピオン、ミハイル・アンチーポフのスポンサーです。この若き王者に、チェスを始めたきっかけ、ゲームでの戦略と戦術、将来のプランなどについて聞きました。
カスペルスキー刊行の「セキュリティとモラルのガイドブック」に基づいたスライド資料と講師向けガイドを使った、セキュリティについて教える立場の方々向けセミナーが開催されました。
我が子の愛らしい姿を見てもらい、みんなから「かわいい!」と言われたいのが親というもの。でも、誰でも見られるように公開した動画には、そんな好意的なコメントだけが寄せられるわけではありません。
ランサムウェアにファイルを暗号化されてしまっても、身代金を払うべきではありません。Kaspersky LabはCoinVaultとBitcryptorの復号鍵を入手し、無料で公開しています。
カスペルスキーは働く女性を対象としたネットセキュリティ向上プロジェクトをスタート。その一環として、セキュリティセミナー『KASPERSKY After 7 Seminar』第1回が開催されました。
今週のセキュリティニュースダイジェストでは、SHA-1暗号化アルゴリズム解読の費用が大きく低下、悪用されてしまったNetgear製ルーターの脆弱性、Androidデバイスの脆弱度調査という3つの話を紹介します。
サイバーセキュリティをテーマとした日本発の国際会議『CODE BLUE』。若手人材育成の新たな試みとして今回は講演者の年齢を24歳以下に限定したUnder-25講演枠が新設され、賛同するカスペルスキーは学生12名を無料招待しました。
Facebookが検索機能を強化し、公開設定で投稿されたものをすべて、誰でも検索できるようになりました。今すぐ設定を確認してください。今すぐに、です。