
2699 記事
Kaspersky Labでは数多くの標的型攻撃を調査していますが、そのうちの一つが、日本と韓国を狙う非常に洗練された攻撃です。
巨額が動く仮想通貨相場。もちろんサイバー犯罪者も目を付けています。Bitcoinをタダであげるという人がいたら、詐欺だと考えた方がいいでしょう。
入国審査の際に、デバイスの中身を調べられることがないとも限りません。そんな場合にもデータとプライバシーを守れるように、11のヒントをまとめました。
最近は電気自動車の普及が進み、インフラも整備されてきています。しかし、充電スタンドはセキュリティがあまり考慮されておらず、脆弱性を抱えていることが分かりました。
モバイルを狙ったトロイの木馬型マルウェア、Skygofreeはスパイウェア機能が満載で、その特殊なふるまいには要注意。位置情報から盗聴を開始したり、プライベートなメッセージを盗んだり、所有者の写真を撮影します。
セキュリティリサーチャーがXiaomi製ロボット掃除機のハッキングに成功しましたが、一般的なスマートデバイスよりもはるかに強力なセキュリティであることがわかりました。
欧州ネットワーク・情報セキュリティ機関(ENISA)が、産業IoT(IIoT)のセキュリティ標準に関する文書を公開しました。IoT機器メーカーだけでなく、EUの公的機関も対象とする内容です。
MeltdownとSpectre: Intelプロセッサ搭載のデバイスに影響する脆弱性。Spectre はAMDおよびARMプロセッサ搭載デバイスにも影響します。