
WhatsAppのデータがFacebookに共有されないようにするには
今のところ、WhatsAppに広告は表示されませんが、データが親会社のFacebookに共有されます。これを防ぐ方法を紹介しましょう。
2699 記事
今のところ、WhatsAppに広告は表示されませんが、データが親会社のFacebookに共有されます。これを防ぐ方法を紹介しましょう。
コンサートチケットや飛行機の搭乗券などをソーシャルメディアに投稿する人は、まだまだ大勢います。楽しみにしていたイベントが台無しになってしまう恐れがあるので、絶対にやめましょう。
会議で話を聞きながらメモを取って、さらに返事もできる。デジタル機器を使えば自分が「マルチタスク」人間になったような気がしますが、本当にそうでしょうか?
トロイの木馬Lurkを開発していたサイバー犯罪者たちがロシア警察に逮捕され、Kaspersky Labも捜査に協力しました。逮捕に至るまでの過程はどのようなものだったのでしょうか。
PyLadies Tokyo・JAWS-UGクラウド女子会共催の『ほんとうにあったこわい話〜納涼LT大会〜』で、IT女子の話を聴いてきました。
企業を狙うランサムウェアは、世界中で脅威となっています。Kaspersky Anti-Ransomware Tool for Businessは、軽量で無料のランサムウェア対策ツールです。
iOSデバイスでは、App Storeからダウンロードしたアプリだけでなく、内蔵のシステムサービスもユーザーの位置情報を追跡していることがあります。不要なサービスは無効にしておきましょう。
2012年のDropboxのハッキング事件で、6,800万件のアカウント情報が盗まれていました。どうすればよいのか、ヒントをご紹介します。
スマートフォンやウェアラブルが乗っ取られたとしても、命の危険はないでしょう。しかし、インターネットに接続された信号機や電車、送電網がハッキングされたらどうでしょうか?
磁気ストライプカードからICチップカードへの切り替えには、膨大なコストがかかりますが、セキュリティの強化を期待できます。ところが、ICチップカードといえども安全でないことがBlack Hat 2016で報告されました。
Kaspersky Labは、中間者攻撃を検知する技術の特許を取得しました。この技術は、Kaspersky Fraud Preventionなどの製品ですでに利用されています。
AirBnBなどの短期賃貸サイトが人気になっていますが、家のWi-Fiまで貸し出されている例も見受けられます。これには貸し主も利用者も慎重になった方がいいでしょう。
先日、デルタ航空のコンピューターシステムで障害が発生し、多くの乗客が影響を受けました。空港に居合わせたKaspersky Lab社員が、そのときの様子をお伝えするとともに、こうした障害から学ぶべき教訓を考えます。